地区防災計画部会

地区防災計画と兵庫県防災士会の取り組み

地区防災計画とは、一定の地域にお住いの皆さまが、自分たちの地域の人命、財産を守るための助け合い(共助)について、自発的な防災活動計画を策定することです。(中略)一方で、従来、地域防災力向上のために活躍していた、消防団、自主防災組織等は少子高齢化等、社会の変化に伴い活動が縮小している等の問題が発生しており、このような状況を踏まえ、地域コミュニティにおける共助による防災活動を強化する必要があります。(中略)平成25年の災害対策基本法では、(中略)市町村内の一定の地区の居住者及び事業者が行う自発的な防災活動に関する「地区防災計画制度」が新たに創設されました(平成26年4月1日施行)。(中略)市町村内の商店街や小学校区、複合ビルなどのコミュニティレベルでの住人や企業などによる自発的な防災活動について防災計画を策定します。(出典:日本防災士会公式サイト「地区防災計画とは」より)
私たち兵庫県防災士会では、このような社会制度の創設に伴い、防災の専門家として地域住民や各種団体・施設・企業の防災計画策定の支援を各地域で随時行っています。会員の中には県から委嘱を受けたひょうご防災特別推進員など、実際に各地で計画策定の実績を数多く持つ者も少なくありません。まずは当会にご連絡いただき、地域や組織の防災についての課題についてご相談いただければ、適切な支援の方法についてしっかりとご対応できるものと思います。

★ご相談できる内容について

  誰が相談できますか? 現在、地域や組織の防災に携わっている方ならどなたでもご相談いただけます。
  どんな内容を相談できますか? 地域や組織の防災に関わるものであれば、まずはご相談に乗らせていただきます。
  費用はかかりますか? ご相談は無料です。また、実際の支援にあたりましても、「ひょうご防災特別推進員制度」
             などを利用して、原則無料で行うこともできます。
             また資材購入についても、「ひょうご安全の日推進事業 助成事業」などを活用し、
             助成金を利用して負担を抑えながら救助用資機材を揃えることも可能です。ご連絡は本サイトの
             お問い合わせフォームよりお気軽に行えます。まずはご連絡ください!

活動報告

地区防災計画部 研修