当団体のご紹介

兵庫県防災士会シンボルマーク
NPO法人 兵庫県防災士会は、「ひょうご防災リーダー講座」(兵庫県主催)など各種防災士養成講座を受講し防災士試験に合格した防災士とその活動を支援したい個人や法人が参加できます。会員の防災士は地域の身近な防災アドバイザーとして県下各地で活動しています。地域の自主防災会による防災訓練、各種団体が計画した研修会、企業や福祉施設など幅広い団体の事業継続計画(BCP)の策定支援・一般の方からの防災に関するご相談まで幅広く対応しております。ご相談はどんな小さいものでも結構です。防災にかかわるものであれば個人的なご相談でもかまいません。いつでもお気軽にお問い合わせください。

お知らせ

2023年06月4日
【全体】令和5年度通常総会を6月4日(日) 13時より開催しました。/日時 2023年6月4日(日) 10:00~11:30/場所 KIITOおよびオンラインにて
詳細はここを クリックしてください。
2023年04月15日
【全体】兵庫県防災士会の福祉部会(仮称)の令和5年度第1回会合を開催しました/日時 2023年4月15日(土) 13:00~/場所 神戸市青少年会館サークル室Bおよびオンライン
詳細はここを クリックしてください。
2023年04月11日
【全体】兵庫県防災士会の女性部会(仮称)の令和5年度第1回会合を開催しました/日時 2023年4月11日(火) 19:00~20:30/場所 神戸市青少年会館多目的室Bおよびオンライン
詳細はここを クリックしてください。
2023年03月25日
【神戸エリア】研修会を開催しました。兵庫県防災士会の会員(エリア不問・賛助会員も参加可能)が参加できます。タイトル「「災害時のやさしい日本語とは~やさしい日本語で災害時の外国人の命を救う~」
詳細はここを クリックしてください。
2023年03月5日
【全体】兵庫県防災士会の福祉部会(仮称)の発足会を開催します/日時 2023年3月5日(日) 13:00~14:30/場所 神戸市青少年会館多目的室Bおよびオンライン
詳細はここを クリックしてください。
2023年03月5日
【全体】兵庫県防災士会の女性部会(仮称)の発足会を開催します/日時 2023年3月5日(日) 15:00~16:30/場所 神戸市青少年会館多目的室Bおよびオンライン
詳細はここを クリックしてください。
2023年02月21日
【阪神エリア】宝塚未来会議主催「防災シンポジウム」が開催されます。(田中健一副理事長ほか登壇、ゲスト講師:室崎益輝日本防災士会理事長)/日時 2023年2月23日(木・祝) 14:00~15:30/場所 宝塚市立中央公民館ホール(宝塚市末広町3-53)/(会場のみ オンライン配信はありません)詳細はここを クリックしてください。
2023年01月31日
【神戸エリア】神戸市からの委託事業「土砂災害からの避難」ワークショップの勉強会として、1月31日(火)に六甲砂防事務所から「六甲山における土砂災害対策」のミニレクチャーをしていただきます。詳細はここを クリックしてください。
2023年01月28日
【阪神エリア】令和4年度第3回エリア研修をオンライン及び会場(西宮市民共済会館)のハイブリッドで開催いたします。マイタイムライン作成・マイ避難カード作成についての講師研修です。詳細はここを クリックしてください。
2023年1月28日
【全体】1月28日、神戸市青少年会館とオンライン併用で兵庫県防災士会研修会を催します。
講師はアウトドア防災ガイドのあんどうりす氏。演題は「古い常識のまま支援していませんか?~災害時の乳児栄養と性犯罪対策~」です。今回は特別に防災士会会員以外の皆様につきましてもご入会をご検討いただくという条件でどなたでも参加いただけるようになりました。
申込方法等くわしくはこちらをご確認ください。
2022年12月18日
【全体】昨日行われた「ひょうご防災リーダー活動推進大会」で室崎理事長が入会案内を行いました。
くわしくはこちらをご確認ください。
2022年12月18日
【北播エリア】北播エリアのホームページがオープンしました。是非ご覧ください。
2022年12月11日
【北播エリア】令和4年度北播エリアスキルアップ研修会が開催されました。くわしくはこちらをご覧ください。
2022年12月9日
【東播エリア】高砂ユニナビ Facebookページ に当会防災士が講師を務めた福祉防災の研修会の模様がアップされています。フェイスブックアカウントをお持ちの方は是非ご覧ください。
2022年11月22日
【全体】兵庫県防災士会学生部のキックオフミーティングが開催されました。詳細はここを クリックしてください。
2022年11月12日
【北播エリア】自主防災組織パワーアップ事業が県広域防災センターほかで開催されました。室崎理事長と北播エリア会員が主管・ファシリテーターとなり運営されました。(11/5・6・26・27)
イベントの詳細は、ここを クリックしてください。
2022年11月12日
【阪神エリア】尼崎市で開催された「あまおだ減災フェス」に参加しました。
イベントの詳細は、ここを クリックしてください。
2022年10月30日
【神戸エリア】神戸市消防局主催の「こうべBOCOMIフェスタ」に参加しました。
イベントの詳細は、ここを クリックしてください。
2022年10月24日
【全体】2022年10月23・23日(土・日)、「ぼうさいこくたい」にてプレゼンテーションブースを出展しました。 イベントの詳細は 、ここを クリックしてください。
2022年10月24日
【全体】2022年10月23・23日(土・日)、「ぼうさいこくたい」当日に来場者対象の「道案内ボランティア」を本会会員で実施し、好評を博しました。
イベントの詳細は、ここを クリックしてください。
2022年09月2日
【全体】2022年10月21日(金)、「ぼうさいこくたい」前日に国際協力機構関西センター(JICA関西)にて「防災×テクノロジー官民連携プラットフォームマッチングセミナー」が開催されます。
セミナー/10:00~11:30、個別相談会等/12:45~14:45)
イベントの詳細及びお申込みはここを 、その他プラットフォームへの登録や詳細についてはここを クリックしてください。
2022年09月18日
【阪神エリア】関西大学社会安全学部教授、小山 倫史 氏を講師に、豪雨時の土砂災害における早期警戒・避難に向けた防災気象情報の活用および情報伝達についての研修(講義とワークショップ)を行いました。(2022年9月18日(日) 13:30~)詳細はここを クリックしてください。
2022年08月26日
【阪神エリア】令和4年度尼崎市防災総合訓練に参加しました。詳細はここを クリックしてください。
2022年08月22日
【神戸エリア】室崎理事長を講師に、OFFICE PowerPointの使いこなしについての研修をオンラインで行いました。詳細はここを クリックしてください。
2022年08月21日
【神戸エリア】兵庫県危機管理部 防災支援課長、奥見 啓五 氏を講師に、県の助成金制度『ひょうご安全の日推進事業』の研修を行いました。詳細はここを クリックしてください。
2022年06月23日
【神戸エリア】神戸地方気象台の次長、川上 幸則 氏(気象予報士)を講師に、新しい気象予報についての研修を行いました。詳細はここを クリックしてください。
2022年06月05日
【全体】令和4年度通常総会が開催されました。
2022年05月29日
【阪神エリア】令和4年度第1回エリア研修が開催されました。詳細はここを クリックしてください。
2021年09月
【東播エリア】商工かこがわ 9月号に掲載されました。詳細はここを クリックしてください。
2021年05月02日
【全体】2021年度の活動内容ははこちらで 確認できます。
2021年05月01日
【全体】サイトをオープンしました。
2021年
【全体】NHKラジオ大阪「まいあさ、関西!」にラジオ出演
2020年6月28日
【全体】★ サンテレビ「ひょうご発信!」教えてひょうごのコーナーに当会の石崎事務局長が登場しました
令和2年6月28日(日)8時30分から9時  東播地域の水害について解説しています。
令和5年度通常総会を6月4日(日) 13時より開催します。

ご挨拶

理 事 長 挨 拶

NPO法人兵庫県防災士会理事長の室﨑友輔と申します。

豪雨災害の甚大化と頻発化、切迫する南海トラフ巨大地震など、減災への取り組みの重要性が高まっています。そのような背景のなかで、現代社会における地域コミュニティの弱体化は進み、一口に地域防災力の向上といっても、簡単にはできない社会になってきています。

わたしたち兵庫県防災士会は、会員ひとりひとりが「防災を通じた地域コミュニティの担い手」となり、新しい減災地域社会を創っていく防災士となることを目指し、会員のスキルアップと相互交流を図りながら、地域防災力向上を目的とした事業に精力的に取り組んでまいります。

地域を守るという熱い想いと、地域に対しては謙虚な姿勢で、地域から愛される兵庫県防災士会となるべく、活動をしてまいりますので、どうぞよろしくお願い申し上げます。

NPO法人兵庫県防災士会 理事長  室崎 友輔

ひょうご安全の日推進事業計画等策定支援専門家
1980年9月1日(防災の日)生まれ。2008年大阪大学大学院を中退後、ボランティア参加をきっかけにNPO法人プラス・アーツに入社。楽しく学ぶ防災訓練『イザ!カエルキャラバン!』など、防災を楽しく伝える活動に携わる。2019年に退社し独立、地区防災計画などの策定支援など地域防災活動の支援に取り組む。2022年より神戸常盤大学講師、兵庫県防災士会理事長。

活動について

活動内容

主に次の事業を行っています
(1) 防災意識の普及、啓発事業
(2) 災害被災地への支援事業
(3) 防災関連用品用具の普及・提供事業
(4) 防災・減災のために活動する団体を支援する事業
実際の活動内容を見る

活動項目

令和4年度の主な活動実績についてはこちらをご覧ください
(1)防災意識の普及啓発活動
①地区防災計画策定の推進
②地域の防災力強化
③防災についての啓発活動 当会の関わる防災活動への参加呼びかけ
④多様な媒体を介した、イベント情報・防災啓発の発信
(2)災害被災地への支援事業
①被災地災害支援チームの研修・支援体制の確立
(3)兵庫県等各自治体との連携
①県や各市町からの事業受託
(4)会員のスキルアップ
①県や各市町からの事業受託
②講演会等の情報提供
③エリアごとの研修
研修会を見る

お問い合わせ

お問い合わせはこちらのフォームから。お気軽にお問い合わせください。

*は必須項目です。

お問い合わせ内容 *
お名前(漢字)*
お名前(フリガナ)*
E-Mail*
電話番号(半角)*
FAX番号(半角)